
この記事では、「中国で初めてVPNを使うけど、どうやって選んだらいいのかわからない」という方のために役立つ情報をまとめました。
・初めてのVPN選びで失敗しないためにチェックすべきポイント
・用途別のおすすめVPN
などを紹介しています。ぜひ役立ててください。
目次
初めてのVPN選びで失敗しないためのチェックポイント

これらのポイントをチェックしてください。詳しく説明します。
中国でVPNを使おうと思った時、初心者の方が一番困るのが「どれを選べばいいのか分からない」ということです。実は、日本で有名なVPNでも、中国ではまったく繋がらないことがよくあります。だからこそ、VPN選びは慎重に、ポイントを押さえて選ぶことが大切です。
ここでは、初めてVPNを選ぶ方が「失敗しないため」に覚えておきたい6つのチェックポイントをわかりやすく解説します。
・中国で使えるVPNか
・無料お試し期間
・料金プラン
・使いやすさ
・安全性
・サポート
・割引クーポンコード
① 中国対応で使えるVPNかどうか
まず最も重要なのが、「そのVPNが中国で本当に使えるか」という点です。中国ではVPN通信そのものが規制対象になっており、人気のあるVPNでもブロックされて使えなくなることがあります。
VPN公式サイトに「中国対応」や「中国からの接続サポート」と明記されているサービスでも、実際に使ってみると使えない、ということもよくあります。
VPNLABOでは、中国で実際に20以上のVPNを使っているので、その時に使えたVPN・使えなかったVPNを紹介していますので、ぜひ参考にしています。
最新:実際に中国で使えたVPN・使えなかったVPN一覧表
・日本系VPNセカイVPN | ◯ 快適 |
良之助VPN | ◎超快適 |
カベネコVPN | ◎超快適 |
チョモランマVPN | ◎超快適 |
スイカVPN | ◎超快適 |
MillenVPN ![]() |
◎超快適 |
BlueSueface | ◎超快適 |
ExpressVPN |
◯ 快適 |
NordVPN | ×接続不可 |
UCSS | ◎超快適 |
12VPN | ◎超快適 |
VPN.AC | ◯ 快適 |
Surfshark | ◎超快適 |
CyberGhostVPN |
×接続不可 |
VyperVPN | ×接続不可 |
PureVPN | ×接続不可 |
VPNネコ | ◯ 快適 |
Windscribe | ×接続不可 |
Hide.me | ×接続不可 |
ProtonVPN | ×接続不可 |
VPNMaster | ×接続不可 |
Betternet | ×接続不可 |
② 無料お試し期間や返金保証期間

VPNは使ってみないとわからない部分も多いサービスです。もし繋がらなかった時に備え、無料お試し期間や返金保証があるVPNを選ぶと安心です。例えば、「30日間返金保証」が付いているVPNなら、実際に試してみて満足できなかった場合も料金を無駄にせずに済みます。
初心者の方には、「とりあえず1ヶ月試せるVPN」がおすすめです。リスクなくVPNを試せるというのは、特に中国では重要なポイントです。
また、1ヶ月以内の短期旅行なら「無料お試し期間内」で済む場合も多いので、ぜひ活用してください。
無料のお試し期間一覧
・日本系VPNセカイVPN | 最大2ヵ月 |
マイIP | 最大2ヶ月 |
良之助VPN | 1週間 |
カベネコVPN | 最大21日(2週間+7日) |
チョモランマVPN | 30日(返金保証) |
スイカVPN | 30日(返金保証) |
MillenVPN ![]() |
30日(返金保証) |
BlueSueface | 1週間 |
ExpressVPN |
30日間(返金保証) |
Nord VPN | 30日間(返金保証) |
UCSS | なし |
12VPN | 14日間(返金保証) |
VPN.AC | 7日間(返金保証) |
Surfshark | 30日間(返金保証) |
CyberGhostVPN |
24時間(完全無料)+45日間(返金保証) |
VyperVPN | 30日間(返金保証) |
PureVPN | 31日間(返金保証) |
③ 料金プランが自分に合っているか
VPNは月額制のサービスがほとんどです。
長期契約すると月額は安くなる傾向にありますが、初めて使う人がいきなり2年契約などにするのはおすすめできません。
まずは1ヶ月プランや30日間返金保証を利用し、自分に合うか確かめてから長期契約する方が無駄がありません。
また、中国滞在が短期間の場合は、1ヶ月単位で契約できるVPNが便利です。旅行・短期出張なら、料金面も重視して選びましょう。
料金プラン一覧
・日系VPNセカイVPN | 1080円/1ヶ月(月額支払いのみ) |
マイIP | 1080円/1ヶ月(月額支払いのみ) |
良之助VPN | 【短期プラン】 190円/3日間、370円/7日間、650円/2週間、760円/3週間 【長期プラン】 ライトコース(同時接続台数2台) 月払い:950円 三ヶ月:2770円(923円/月) 半年:5300円(883円/月) 一年:9500円(792円/月) 一般コース(同時接続台数3台) 月払い:1130円 三ヶ月:3310円(1103円/月) 半年:6300円(1050円/月) 一年:11300円(941円/月) VIPコース(同時接続台数4台) 月払い:1500円 三ヶ月:4380円(1460円/月) 半年:8350円(1391円/月) 一年:15000円(1250円/月) |
カベネコVPN | ポイント制で一日3分以上使うと10ポイント消費。使わないと自動で繰り越される。 最大繰り越し日数はプランによって違う。 2週間分140ポイント ¥0(お試し期間)+最長7日 1ヶ月分310ポイント ¥880 1ヵ月+最長15日 3ヶ月分920ポイント ¥2340 3ヵ月+最長1.5ヶ月 6ヶ月分1840ポイント¥3480 6ヵ月+最長3ヶ月 12ヶ月分3660ポイント¥5760 12ヵ月+6ヶ月 VPN LABO限定クーポンコート【LABO】使用 12ヶ月プラン:5180円(287円/月) |
チョモランマVPN | 1ヶ月プラン:1097円 3ヵ月プラン:3144円(1048円/月) 6か月プラン:5932円(988円/月) 1年プラン:11258円(938円/月) 2年プラン:21094円(878円/月) ※価格はすべて税込み |
スイカVPN | 1ヵ月プラン:1097円 3ヵ月プラン:3144円(1048円/月) 6ヵ月プラン:5932円(988円/月) 1年プラン:11258円(938円/月) 2年プラン:21094円(878円/月) ※価格はすべて税込み |
MillenVPN ![]() |
1ヶ月プラン:1496円 1年プラン:7128円(594円/月) 2年プラン:9504円(396円/月) ※全て税込価格 |
BlueSueface | 短期滞在プラン: 8日間プラン/420円 15日間プラン/740円 長期プラン: 30日間プラン/1,320 円 90日間プラン/3,500円(1,167円/月) 180日間プラン/6,050円(1,008円/月) 360日間プラン/10,200円(850円/月) |
Express VPN | 1か月プラン:12.95ドル 6か月プラン:59.95ドル(9.99ドル/月) 1年プラン:99.95ドル(8.32ドル/月) |
Nord VPN | ・1ヵ月プラン ベーシック:12.99ドル プラス:13.99ドル コンプリート:14.99ドル・1年プラン ベーシック:59.88ドル(4.99ドル/月) プラス:71.88ドル(5.99ドル/月) コンプリート:83.88ドル(6.99ドル/月) ・2年プラン ベーシック:81.36(3.39ドル/月) プラス:105.36ドル(4.39ドル/月) コンプリート:129.36ドル(5.39ドル/月) |
UCSS |
中国専用プラン ・3ヶ月 50GB = 36ドル(12ドル/ 月) 100GB = 49ドル(16.3ドル/ 月) 200GB = 84ドル(28ドル/ 月) 300GB = 126ドル(42ドル/ 月) 400GB = 168ドル(56ドル/ 月) 500GB = 210ドル(70ドル/ 月) ・1年プラン 50GB = 108ドル(9ドル/ 月) 100GB = 147ドル(12.25ドル/ 月) 200GB = 252ドル(21ドル/ 月) 300GB = 378ドル(31.5ドル/ 月) 400GB = 504ドル(42ドル/ 月) 500GB = 630ドル(52.5ドル/ 月) Global Plan (中国以外の地域専用) ・1ヶ月プラン= 15ドル ・3ヶ月プラン 200GB = 40ドル(13.3ドル/ 月) 500GB = 80GB(26.6ドル/ 月) 1000GB = 120ドル(40ドル/ 月) ・1年プラン 200GB = 120ドル(10ドル/ 月) 500GB = 240ドル(20ドル/ 月) 1000GB = 360ドル(30ドル/ 月) カスタムプラン = 69ドル / 月 |
12VPN | 1ヵ月プラン:19.99ドル/月 6ヵ月プラン:79ドル(13.17ドル/月) 12ヵ月プラン:119ドル(9.92ドル/月)当サイト限定クーポン【VPNLABO】使用; 12ヶ月プラン9.92⇨6.9ドル/月 |
VPN.AC | 1か月プラン 9ドル 3か月プラン 24ドル(8ドル/月) 1年プラン 58ドル(4.8ドル/月) 2年プラン 90ドル(3.75ドル/月) |
Surfshark | 24ヶ月プラン:(+3ヶ月のおまけ付きで、実質27ヶ月利用) Surfshark starter:USD59.13(USD2.19/月) Surfshark one:USD72.63(USD2.69/月) Surfshark one + :USD115.83(USD4.29/月) 12ヶ月プラン:(+3ヶ月のおまけ付きで、実質15ヶ月利用) Surfshark starter:USD41.85(USD2.79/月) Surfshark one:USD47.85(USD3.19/月) Surfshark one + :USD76.35(USD5.09/月) 1ヶ月プラン: Surfshark starter:USD15.45 Surfshark one:USD15.95 Surfshark one + :USD17.95 |
CyberGhostVPN | 1か月プラン1480円/月 1年プラン 495円/月 2年プラン 375円/月 3年プラン 320円/月 |
VyperVPN | 1ヶ月プラン:10ドル 12ヶ月プラン:60ドル(5ドル/月) |
PureVPN | 1ヶ月プラン:12.95ドル1年プラン:47.95ドル(3.99ドル/月) 2年プラン+3ヶ月:57.95ドル(2.14ドル/月) 5年プラン+:129.95ドル(2.16ドル/月) |
④ 使いやすさ
VPNは「アプリの使いやすさ」も非常に大切です。なぜなら、VPN初心者にとって複雑な設定は大きなストレスになるからです。
特にチェックするポイントは、専用のアプリを提供しているか、日本語に対応しているか、です。
専用のVPNアプリがあれば、基本的に初期設定やサーバーの更新が自動で行われます。また、オンオフもボタン1つで簡単に接続できるものがおすすめ。
最近は海外のVPNサービスでも、公式サイトが日本語を選べるVPNが増えてきました。でもアプリや「よくある質問」などのサポートページが対応していないものも多いです。すべて日本語対応のVPNを選べば、トラブルが起きた時にも簡単に対応できます。
VPNの使いやすさ簡単比較表
・日本系VPNセカイVPN | 専用アプリ◯ 日本語対応◯ |
マイIP | 専用アプリ△(一部のみ) 日本語対応◯ |
良之助VPN | 専用アプリ◯ 日本語対応◯ |
カベネコVPN | 専用アプリ✖ 日本語対応◯ 使わないときは消費しないポイント制 |
チョモランマVPN | 専用アプリ✖ 日本語対応◯ |
スイカVPN | 専用アプリ△(スマホ版のみ) 日本語対応◯ |
MillenVPN ![]() |
専用アプリ△(一部のみ) 日本語対応◯ 中国専用接続はアプリなし |
BlueSueface | 専用アプリ△(一部のみ) 日本語対応◯ 専用ブラウザでVPN接続と普通接続を同時に使い分けることができる |
ExpressVPN |
専用アプリ◯ 日本語対応△(HP・アプリ◯ サポート✖) |
Nord VPN | 専用アプリ◯ 日本語対応△(HP・アプリ◯ サポート✖) |
UCSS | 専用アプリ◯(サーバー情報更新は一部手動) 日本語対応◯(HP・アプリ・サポート◯ )パケット量制限に注意 |
12VPN | 専用アプリ◯(サーバー情報更新は一部手動) 日本語対応△(HP・アプリ◯、サポート✖) |
VPN.AC | 専用アプリ◯ 日本語対応✖(HP・アプリ・サポート✖) |
Surfshark | 専用アプリ◯ 日本語対応△(HP・アプリ○、サポート✖) |
CyberGhostVPN |
専用アプリ◯ 日本語対応△(HP・アプリ◯ サポート✖) |
VyperVPN | 専用アプリ◯ 日本語対応✖(HP・アプリ、サポート✖) |
PureVPN | 専用アプリ◯ 日本語対応△(HP◯ アプリ・サポート✖) |
⑤ 安全性・セキュリティ機能

VPNの役割はインターネット規制の回避だけではありません。通信を暗号化し、安全にネットを使える環境を作ることも大切な役割です。しかし、VPNの中には安全性が不十分なものや、ユーザーの通信記録(ログ)を残してしまうものも存在します。
安全なVPNを選ぶポイントは以下の3つです:
- 通信ログを一切残さないノーログポリシー
- 金融機関レベルの強力な暗号化
- 運営会社の透明性。運営会社の記載があるか
無料VPNや怪しいVPNは、これらが備わっていないケースが多いため注意が必要です。特に中国では個人情報保護の観点から、安全性がしっかりしたVPNを選ぶことがとても重要です。
VPNの安全性比較一覧表
・日本系VPNセカイVPN | 通信の暗号化:記載なし 運営会社:老舗のVPN会社「インターリンク」が運営。 ノーログポリシー:なし。第三者への開示提供しない表示あり |
マイIP | 通信の暗号化:記載なし 運営会社:老舗のVPN会社「インターリンク」が運営。 ノーログポリシー:なし。第三者への開示提供しない表示あり |
良之助VPN | 通信の暗号化:安全性の高い独自の接続方式を採用。 運営会社:「会社概要」「特定商取引法に基づく表記」あり。 ノーログポリシー:なし |
カベネコVPN | 通信の暗号化:不明 運営会社:「会社案内」あり。 ノーログポリシー:「通信ログの開示を行なわない」表記あり その他:社長がセキュリティコンサルタント資格保持。 |
チョモランマVPN | 通信の暗号化:不明 運営会社:会社所在地は日本。「特定商取引法に基づく表記」あり ノーログポリシー:なし |
スイカVPN | 通信の暗号化:不明 運営会社:会社所在地は日本。「特定商取引法に基づく表記」あり。 ノーログポリシー:なし |
MillenVPN ![]() |
通信の暗号化:256ビットAES暗号化 運営会社:アズポケット株式会社 (大阪)公式サイトに会社概要、特定商取引法に基づく表記あり ノーログポリシー:あり その他:キルスイッチ |
BlueSueface | 通信の暗号化:記載なし 運営会社:「特定商取引法に基づく表記」あり。 ノーログポリシー:なし |
ExpressVPN |
通信の暗号化:256ビットのAES暗号化 運営会社:Express VPN International Ltd 所在地はイギリス領ヴァージン諸島 ノーログポリシー:あり その他:キルスイッチDNS/IPv6漏れの保護、スプリットトンネルなど |
NordVPN
![]() |
通信の暗号化:最新の認証付きSSRや「AES-256」暗号化 運営会社:「NordVPN」、所在地はパナマ。 ノーログポリシー:あり その他:キルスイッチ、2つのサーバーで接続の安全を守るダブルVPN |
UCSS | 通信の暗号化:最新の認証付きSSR「AES-256」暗号化 運営会社:「UCSS」、所在地は韓国。 ノーログポリシー:なし |
12VPN | 通信の暗号化:不明 運営会社:運営会社は「Anuson」 所在地はオランダ。 ノーログポリシー:あり |
VPN.AC | 通信の暗号化:AES256ビット、SHA512認証RSA4096のハンドシェイク 運営会社:会社名は不明、会社所在地はルーマニア。 ノーログポリシー:あり |
Surfshark | 通信の暗号化:AES256ビット 運営会社:Surfshark(会社所在地はオランダ) ノーログポリシー:あり その他:キルスイッチ |
CyberGhostVPN | 通信の暗号化:「AES-256」暗号化 運営会社:「CyberGhost」所在地はルーマニア。 ノーログポリシー:あり |
VyperVPN | 通信の暗号化:「AES-256」暗号化 運営会社:「Golden Frog」会社所在地はスイス ノーログポリシー:あり |
PureVPN | 通信の暗号化:「AES-256」暗号化 運営会社:「GZ Systems Limited」本社はイギリス領ヴァージン諸島 ノーログポリシー:あり その他:キルスイッチ、スプリットトンネル。✖外部サーバーを使用してIPを入手。 |
⑥ サポート体制の充実
VPNは中国で突然繋がらなくなることも珍しくありません。そんな時に「日本語で問い合わせができる」「24時間対応のチャットサポートがある」VPNなら安心です。
初心者の方は、万一のトラブルに備えてサポート体制がしっかりしているVPNを選ぶと失敗を避けられます。英語サポートでも問題はありませんが、日本語で問い合わせができるVPNなら安心感がさらに高まります。
VPNのサポート体制比較一覧表
・日本系VPNセカイVPN | よくある質問、お問い合わせフォーム |
マイIP | よくある質問、お問い合わせフォーム |
良之助VPN | よくある質問、お問い合わせフォーム パソコンでのリモートサポート(遠隔操作) |
カベネコVPN | よくある質問、お問い合わせフォーム |
チョモランマVPN | よくある質問、お問い合わせフォーム |
スイカVPN | よくある質問、お問い合わせフォーム |
MillenVPN ![]() |
スタートガイド、お問い合わせフォーム |
BlueSueface | よくある質問、お問い合わせフォーム |
Express VPN | よくある質問、チャットサポート(日本語✖️) |
Nord VPN | よくある質問、チャットサポート(日本語✖️) |
UCSS | よくある質問、メール(日本語◯) |
12VPN | よくある質問、メール(日本語✖️) |
VPN.AC | よくある質問、チャット、メール(日本語✖️) |
Surfshark | セットアップガイド、メール、チャット(日本語✖️) |
CyberGhostVPN | よくある質問、チャット、メール(日本語✖️) |
VyperVPN | よくある質問、チャット、メール(日本語✖️) |
PureVPN | チャット、メール(日本語✖️) |
割引クーポンコードの有無

VPNはどうせなら安く使いたいですよね。実は、多くの大手VPNサービスでは期間限定の割引キャンペーンや長期契約での割引を実施しています。また、当サイトが配布する割引クーポンなどもあります。
契約前にキャンペーン情報をチェックしておくと、かなりお得にVPNを使い始めることができます。
期間限定キャンペーンは各サイト公式HPで確認してください。
VPN割引クーポンや一覧表
・日本系VPNセカイVPN | なし |
良之助VPN | なし |
カベネコVPN | 10%OFFになるクーポンコード コード:LABO 詳細はこちら |
チョモランマVPN | クーポンコード入力で1ヵ月分無料分をプレゼント。 コード:chengda_p0641@yahoo.co.jp 詳細はこちら |
スイカVPN | クーポンコード入力で1ヵ月分無料分をプレゼント。 コード:chengda_p0641@yahoo.co.jp 詳細はこちら |
MillenVPN ![]() |
クーポンコード入力で1000円割引き コード:R850586E9AKFS |
BlueSueface | なし |
ExpressVPN |
1年プランに3ヵ月分がついてくる限定プラン。 詳細はこちら |
NordVPN | なし |
UCSS | なし |
12VPN | 30%OFFになるクーポンコード コード:VPNLABO 詳細はこちら |
VPN.AC | なし |
Surfshark | なし |
CyberGhostVPN |
なし |
VyperVPN | なし |
PureVPN | なし |
まとめ|初めてのVPN選びで大切な6つのこと
VPN選びで失敗しないために覚えておきたいポイントは次の6つです:
- 中国対応と公式に明記されていること
- 無料お試し期間や返金保証があること
- 自分に合った料金プランで始められること
- アプリが簡単で使いやすいこと
- セキュリティがしっかりしていること
- サポート体制が安心できること
- 最後に割引クーポンコードがあるかチェック
この7つを意識してVPNを選べば、中国に行ってから使えない、ネットウイルスに感染、個人情報を盗まれる、というような失敗を避けられます。
VPN選びは難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば大丈夫です。あなたの目的や滞在期間に合わせて、安心・快適なVPN選びをしてください
利用目的別|中国用VPNの選び方

中国でVPNを使う理由は人それぞれです。
単にLINEやGoogleを使いたい人もいれば、ビジネスで重要な情報を扱う人、オンラインゲームをしたい人もいます。自分の目的に合ったVPNを選ぶことが、中国で快適にネットを使うためのポイントです。
ここでは、代表的な目的別にVPNの選び方を解説します。
【1】SNS・Google・LINEなど日常利用したい人
- おすすめVPN:かべネコVPN / Surfshark
- 選び方のポイント:
- 価格の安さ
- 接続の安定性と速度
中国ではGoogle検索やLINEが使えないため、これらを日常的に使いたい人は接続が安定しているVPNを選びましょう。長期で使うなら価格の安さも重要です。
【2】日本の動画サービスを見たい人
- おすすめVPN:UCSS / 良之助VPN
- 選び方のポイント:
- 日本サーバーの高速通信
- 動画サービス視聴への最適化
UNEXTやTVer、AbemaTVなど日本の動画配信サービスを見たい人は、そのサービスに対応しているかどうかが重要です。
これはそのVPNの公式サイトで「使えます!」と書いてあっても、実際に使ってみたらダメだったということも多く、使ってみないとわからない。
VPNLABOでは10以上のサービスでVPNを実際にテストしているのですが、その中でもUCSSや良之助VPNは特に動画配信サービスに強く、当サイトでテストしたほとんどのサービスが利用可能でした。
【3】ビジネス・仕事で使いたい人
- おすすめVPN:ExpressVPN / Surfshark
- 選び方のポイント:
- 接続の安定性(業務中の切断を防ぐ)
- 日本語または英語でのサポート体制
- ノーログポリシー、暗号化、キルスイッチなどのセキュリティ対策
仕事でVPNを使う場合、安定した通信とサポート体制はもちろん、通信の安全性が大切です。重要なメールやデータのやりとりを行うなら、軍用レベルの暗号化や通信ログが残らないVPNを選ぶことで、情報漏洩リスクを減らせます。
全体的に見ると海外のVPNがセキュリティには強いです。
【4】短期旅行で使いたい人
- おすすめVPN:セカイVPN / Surfshark
- 選び方のポイント:
- 無料のお試し期間で済むかどうか
- アプリが使いやすいかどうか
1ヶ月くらいの短期旅行なら、無料のお試し期間の利用で事足りる場合が多いです。特にセカイVPNは最大2ヶ月無料で使えるのでおすすめ。
【5】ネットゲームをしたい人
- おすすめVPN:UCSS / 良之助VPN
- 選び方のポイント:
- 日本サーバーへの低遅延(Ping値の低さ)
- 高速・安定通信
中国滞在中に日本のオンラインゲームをプレイしたい場合は、速度と遅延の少なさが鍵になります。
FPS系ゲームやリアルタイム対戦型の場合、VPN経由ではどうしても若干の遅延は発生します。MMORPGやスマホゲームなら問題ないケースが多いため、使用するゲームによって注意しましょう。
良之助VPNは日本への接続が高速なので、ゲームプレイ中のラグ(遅延)を最小限に抑えられます。
またUCSSは高速のゲーム専用回線を提供しているのでさらにおすすめです。
利用目的別 VPN選び早見表
利用目的 | おすすめVPN | 選ぶポイント |
---|---|---|
LINE・SNS・Google | かべネコVPN / Surfshark | 安定した日本サーバー |
日本の動画視聴 | UCSS / 良之助VPN | 動画配信サービス最適化、高速通信 |
仕事・ビジネス | Express VPN / Surfshark | 安定性、セキュリティ、サポート |
短期旅行 | セカイVPN / Surfshark | 短期契約、使いやすさ |
ネットゲーム | ExpressVPN / UCSS | 日本サーバー、高速・低Ping |
VPN選びは「何に使いたいか」でベストな選択が変わります。あなたの目的に合ったVPNを選ぶことで、中国滞在中も安心・快適にネットが使える環境を整えましょう。
【筆者体験談】中国でVPNが役立った実例紹介

実際に筆者自身、出張で中国を訪れた際にVPNがどれだけ役立ったかを少しご紹介します。
最初の中国滞在は2011年。到着してすぐに困ったのが、「Googleマップが全く動かない」「LINEで家族に連絡できない」ということでした。
空港のWi-Fiはあったものの、地図検索も翻訳もできず、まさに“デジタル鎖国”を実感した瞬間です。
事前にインストールしておいたセカイVPNを起動すると、1分もかからず日本のサーバーに接続完了。すると突然、スマホのGoogleマップが動き出し、LINEも普通に使えるようになりました。
特に役立ったのは次の3つです:
- Googleマップで道案内(中国では百度地図しか使えません)
- LINEで家族と連絡(SMSや国際電話は高額)
- Gmailで仕事のメールチェック(会社との連絡)
また、現地ホテルのWi-Fiはパスワードが他の宿泊者と共用だったのでセキュリティが不安定でしたが、VPNを使って安全にネットが使えたできたので、安心感が違いました。
VPNがなかったら本当に身動きが取れなかったと思います。中国旅行・出張前には、VPN準備が必須と身をもって感じた経験です。
【注意】こんなVPNは選ばないほうがいい

中国用VPN選びでは「安さ」や「広告の雰囲気」だけで選ぶと失敗するケースが多くあります。特に以下のようなVPNは、初心者の方におすすめできません。契約前に必ずチェックして避けるようにしましょう。
無料VPN
一見お得に見える無料VPNは、中国で使う場合は特に危険な場合があります。理由はシンプルで、安全性・通信速度・接続安定性すべてが有料VPNに比べて劣るからです。
さらに無料VPNの多くは、
- 通信データが第三者に売られる
- 急に接続が切れる
- 個人情報が抜かれるリスクがある
など、「無料で釣ってデータを売る」ビジネスモデルのものも少なくありません。中国のネット環境では命綱となるVPNだからこそ、無料VPNは避けるのが基本です。
「中国対応」と書いていないVPN
日本で有名なVPNでも、公式サイトに「中国対応」と書かれていないサービスは避けましょう。なぜなら、中国ではVPN規制が強化されており、対策されていないVPNはすぐにブロックされてしまうからです。
実際、「世界シェアNo.1」などと宣伝されているVPNが、中国ではまったく使えないケースも珍しくありません。契約前に公式サイトで中国対応と明記されているかどうかを必ず確認してください。
また当サイトVPNLABOの接続テストを参考にしていただくこともできます。
極端に安すぎるVPN(怪しい業者)
SNS広告などで「月額100円」など極端に安いVPNを見かけることもあります。こうした格安すぎるVPNは、サーバーが粗末だったり、運営会社が不透明だったりすることが多く、安全性に問題があります。
- 運営元が不明
- サーバーがすぐ遮断される
- サポートが一切ない
- いきなりサービス停止
というリスクも。「安すぎるVPN」には注意し、実績あるサービスを選ぶことが大切です。
まとめ:VPNは「安全」「中国対応」「信頼性」で選ぶ
VPNは「安ければいい」「広告で見かけたから」だけで選ぶと、中国では簡単に失敗してしまいます。あなたの大切な通信を守るサービスだからこそ、信頼できるVPNを選びましょう。
- 無料VPNは避ける
- 中国対応と明記されているか確認
- 怪しい格安VPNは選ばない
これらを意識すれば、失敗は防げます。
Q&A:VPNに関するよくある質問

❓VPNを使うと本当に安全なんですか?
はい、VPNを使うことで通信が暗号化され、第三者に盗み見されるリスクが大幅に減ります。特に、カフェや空港などの公共Wi-Fiでは、個人情報を守るために有効です。ただし、ウイルスやフィッシング詐欺を防ぐことはできない、他のセキュリティ対策も併用しましょう。
❓VPNはプライバシーを守ってくれるんですか?
VPNはIPアドレスを隠し、通信を暗号化することでプライバシー保護に役立ちます。重要なのは「ノーログポリシー」が明記されているVPNを選ぶこと。運営会社の所在国が情報開示義務のある国かどうかもチェックポイントです。
❓VPNを使ってもハッキングされることはありますか?
VPNはセキュリティを高めるツールですが、100%の安全を保証するものではありません。弱いパスワードやウイルス感染など、他の要因でのハッキングリスクは依然あります。VPNは「守りの一手」として捉えましょう。
❓海外旅行や出張のときにVPNは必要ですか?
はい、特に公共Wi-Fiを利用する際や、インターネット規制のある国(中国・トルコ・ロシアなど)へ行く場合には必須です。SNSやGoogleがブロックされている国でも、VPNがあれば通常通りアクセスできます。
❓ゲームにVPNを使うのはアリですか?
VPNを使えば、マッチング地域を変えたり、通信を安定させたりできる場合があります。ただし、VPN利用によってPingが上がることもあり、一部のゲームでは規約違反とされることもあるので注意が必要です。
❓VPNってどうやって使うの?設定は難しい?
ほとんどのVPNはアプリをインストールして「接続ボタン」を押すだけで利用できます。スマホでもPCでも数分で完了するので、初心者でも安心です。上級者向けに手動設定も可能ですが、基本的には不要です。
❓どのデバイスで使えますか?同時に何台まで?
VPNはWindows、macOS、iOS、Android、Linuxなど、ほとんどのデバイスで使えます。さらにルーターやスマートTVにも対応しているサービスもあります。接続台数はVPN会社により異なりますが、5~10台が一般的です。
❓VPNにお金を払う価値ってあるんですか?
はい。安全性、通信速度、サポートの質など、無料版と比べて大きな違いがあります。月300〜500円程度で高品質なVPNを使えるので、リスクと利便性を考えればコストパフォーマンスは高いと言えます。
❓VPNを使うとインターネットが遅くなりますか?
サーバーとの距離や混雑状況によっては速度が低下することがあります。ただし、優れたVPNサービスを使えば、ほとんど気にならないレベルの速度で利用可能です。
❓VPNの使用は法律的に問題ありませんか
日本ではVPNの使用は完全に合法です。ただし、VPNを使って違法行為(海賊版のダウンロードなど)を行えば当然処罰の対象になります。また、中国ではVPN自体が規制されていますが、逮捕令は今の所ありません。
選びに役立つ情報まとめ

VPN選びの7つのポイント
- 中国対応で実際に使えている
- 無料お試し期間や返金保証があること
- 自分に合った料金プランで始められること
- アプリが簡単で使いやすいこと
- セキュリティがしっかりしていること
- サポート体制が安心できること
- 最後に割引クーポンコードがあるかチェック
避けるべきVPN
- 無料VPNは避ける
- 中国対応と明記されていない
- 怪しい格安VPN
利用目的別 VPN選び早見表
利用目的 | おすすめVPN | 選ぶポイント |
---|---|---|
LINE・SNS・Google | かべネコVPN / Surfshark | 安定した日本サーバー |
日本の動画視聴 | UCSS / 良之助VPN | 日本サーバー、高速通信 |
仕事・ビジネス | Express VPN / Surfshark | 安定性、セキュリティ、サポート |
短期旅行 | セカイVPN / Surfshark | 短期契約、使いやすさ |
ネットゲーム | 良之助VPN / UCSS | 日本サーバー、高速・低Ping |
おすすめVPNスペック紹介
おすすめとして紹介したVPNのスペックを簡単に紹介しています。気にるものがああれば、公式HPに飛んだり、VPNLABOのレビュー記事からさらに詳しい情報を見てください。
カベネコVPN

基本スペック:【料金】287円~/1ヶ月(VPNLABO限定価格)【無料お試し】最大21日 【同時接続台数】4台 【中国からの申し込み】可
ポイント:1ヶ月あたり300円以下という、他のVPNと比べてダントツに低い価格設定が魅力。Openconnectの調子がよく、速度も十分。NETFLIXなどの日本限定サービスもきちんと使える。料金体系は珍しいポイント制で、「使わない日は消費しない」という利用者に優しいシステム。ただ、専用のアプリがないのでサーバーごとに設定が必要で少し面倒。少し手間をかけても費用を抑えたい方はかべネコVPN一択で。12VPNの価格変更で、堂々の1位に。「VPNLABO」限定10%割引きクーポンあり。
UCSS

基本スペック:【料金】9ドル~/1ヶ月 【無料お試し期間】なし 【同時接続台数】3台~ 【中国からの申し込み】可
ポイント:中国のネット接続に最適化されたShadowsocks専用プロバイダ。会社所在地は韓国。接続の安定と速度はダントツで、一度この速さを体感してしまうと他では満足できなくなってしまう危険あり。NETFLIXやDAZNなどの日本限定動画配信サービスもほぼすべて視聴可能。難点は価格設定の高さ。そして最短で3ヶ月からのプランしかない。無料のお試し期間がなく、プランは1ヶ月50GBのプランを1年払いすると108USD(1ヶ月あたり9ドル)。値段は気にしないからとにかく速くて安定したVPNをお探しの方はUCSS一択。
Surfshark

基本スペック:【料金】2.19ドル~/1ヶ月 【無料お試し】30日 【同時接続台数】無制限 【中国からの申し込み】可
ポイント:快適な接続を提供している。低めの価格設定ながら、各デバイスで専用アプリがあり使いやすい。そして何より同時接続台数無制限なので、複数人で共有できるのが強み。UNEXTやAmazonプライムビデオなどの日本限定サービスも一部視聴可能。プランが「1ヶ月」の次が「1年」しか選べないのは、一部ユーザーには難点か。ほぼ隙のないスペックで正直1位にするかどうか迷ったが、サポートが日本語非対応なのも含めて第3位。安くて、専用アプリのある使いやすいVPN、複数人で共有できるVPNをお探しの方はSurfsharkがおすすめ。
良之助VPN

基本スペック:【料金】792円~/1ヶ月 【無料お試し】1週間 【同時接続台数】1~4台 【中国からの申し込み】
ポイント:良之助VPNもUCSSには及ばないものの、安定して高速な接続が可能。さらに3日~の選べるプランが豊富。各デバイスでアプリがあり使いやすい。遠隔操作のリモートサポートが受けられるので困った時に安心。NETFLIXやDAZNなどの日本限定サービスもほぼ視聴可能。価格設定が高めなのと、同時接続台数がプランによって1-4台と少なめなのが難点。パソコン版にはChromeの拡張機能で使う方法しかなく、設定が若干難しいのも難点か。使うデバイスが少ない人で、日本限定の動画サービスを快適に楽しみたい人にはおすすめ。
セカイVPN

基本スペック:【料金】1080円/1ヶ月 【無料お試し】最大2か月 【同時接続台数】3台 【中国からの申し込み】可
ポイント:日本でVPNというと最初に名前が挙がるのが「セカイVPN」。特別高速だったりするわけではないが、無難で失敗のない選択としてはアリ。最大のポイントは無料お試しが最大2ヵ月という太っ腹。短期旅行ならセカイVPNの無料お試し期間一択で十分。使いやすいアプリも魅力。ただプランが1ヵ月ごとしかなく、1100円と少しお高め。中国での接続は安定しているが速度はあまりでない。しかし無料お試し期間最大2ヶ月は唯一無二なので、おすすめ順位は上の方。
Express VPN

ポイント:セキュリティを気にする方はココ!サーバー数もトップクラス。アプリ完備で難しい設定がいらないのも魅力的。ただ価格設定が高めなのと、中国での安定感がイマイチな時もある。
詳細レビュー 最新速度テスト 公式HP 特割プラン