Express VPNに解約・返金の申請したいのに解約の方法が見つからない!
と思われた方は多いのではないでしょうか?
「解約はココから」っていうボタンはないし、個人のアカウントのページを見ても解約とか返金という文字が見当たりません。
VPNLABO編集部もそうだったので、いろいろなサイトを調べてようやく解約手続きをすることができました。
でも、実際にやってみるとサイトに書いていないような面倒がさらにあったんです。
Express VPNの解約したいのにどうしたら!?とお困りのあなたのために
実際に解約した時の写真付きで分かりやすくご紹介します。
まずは自動更新の解除
Express VPNのサイトに飛んで、サインインをすませて「マイサブスクリプション」のページにいくとこんな画面になります。
ここからまず、アカウントの自動更新設定をキャンセルする申請をします。赤丸のところにある「管理設定」をクリックしてください。
するとこんな画面が出てきますので、「Turn off autmatic renewal」をクリック。(自動更新をオフにするって意味ですね。)
そしてもう一回「Turn off autmatic renewal」をクリック。
そ、そしてさらにもう一回「Turn off autmatic renewal」をクリック。
ま、また?って感じですが、これで最後です。
するとアカウントの画面に戻りますが、先ほどの「管理設定」の部分が「自動更新設定をONにする」と変化してれば完了です。
ここからが厄介なのですが、「Express VPN」は「解約」とか「返金」のボタンはどこにもありません。ここからは、チャットで解約・返金の申請というか確認をする必要があります。
画面の右下の「Need help? Chat with us?」赤丸での部分を押すとチャットが出てきます
チャットで解約・返金の確認
チャットが開いたら
「自分の登録したメールアドレス+Please check cancellation and refund」
と入れてください。「キャンセルと返金の確認をお願いします。」みたいなことですね。
私のイメージとしては、
「では確認しますのでお待ちください。確認ができましたのでこれで終了です。ご利用ありがとうございました!」
はい終了!ってなかんじでサラッと終わるかと思ったんですが、
ところがどっこい!(また出た)
結局こ~んな長いおしゃべりをすることになりました。
なんか英語なので私ちょびっとしかわからないんですけど
「返金を要求するってことは、この後VPNが使えなくなるってことわかってますか?」
「なんで解約するのか理由を教えてください」
みたいなことをきかれているように感じました。
中学校レベルかそれ以下の英語の記憶を絞り出して何とか対応しています。
対応と言っても最後は「説明したくないので早く手続きしてください」みたいなこと言っちゃってますけど。
何やかんや言ってたらとりあえず何とか解約・返金手続きをしてくれることになったので、手続きが終わるのを待機です。
返金手続きがされるのを1週間ほど待つ
チャットによると返金には5-7営業日かかるらしいです。
速く返金されないかな~。そのまま返金されないなんてことはないよね。。。
ちょっと不安です。
返金手続き完了!
無事返金手続きが完了しました!
最後まで疑っていましたが、そこまでブラックな会社ではなかったようですね。
とりあえずホッとしています。
Express VPNを解約した理由
ということでやっと解約・返金手続きが終了しました。
でもなんかこのVPNの会社ちょっとこわくないですか?
・無料お試し期間がない
・返金方法がとってもわかりにくい
・「よくある質問」などを見ても解約・返金方法はどこにも書いてない。
これではお金をはらってから解約したくても、お試し期間が過ぎてそのまま泣き寝入り
みたいな人もいるんじゃないかな~なんて思っちゃいます。
こんなブラックな一面があるのも、VPN LABO編集部がExpress VPNの解約を決意した一つの理由です。
(現在は毎月の接続テストのために再び契約しています。)
でも1番の理由は、これよりも早くて安定したVPNを見つけたから。
いたってシンプルな理由なんですが、「Express VPN」よりも安定していて早いVPNがあったんです。
それは「UCSS」 というもの。
厳密にはVPNとは違う特殊な技術を使っていて、中国のネット規制を受けにくい仕組みなんだとか。
ネットの閲覧、YouTubeの動画鑑賞の快適さ、動画のダウンロードの速度などを比べて、Express VPNよりも断然速かったのでこれにしました。
UCSSの特徴をまとめると
・VPNとは違う独自の技術を使っているからVPNよりも安定した接続ができる(中国VPN界最速)
・中国を含む海外からNETFLIX、DAZAN、メルカリなどの日本限定サービスが使える。
・各デバイスに専用のアプリがあって使いやすい。
・HP、サポートともに日本語対応
などがあります。
もし興味があれば「UCSS」の詳細レビュー記事をご覧ください。
UCSS詳細レビュー※英語のページへ飛びますが、右上の「lunguage」から日本語表示に変更できます。