中国への旅行・出張・短期留学の準備中でしょうか?
中国に来ても日本にいる時のように
LINEやTwitter、GoogleやYahoo!のサービス、YouTubeの動画サービス
を利用するにはVPNが必要です。
この記事では1ヵ月以内の短期滞在におすすめのVPNを厳選してご紹介します。
VPNLABOで比較・調査対象にしているVPNはこちら。
[temp id=24]この中から、ここ数ヶ月の接続テストで使えなかったVPNは排除し、
快適に使えているものの中から厳選してご紹介します。
短期滞在におすすめのVPN3選
VPNLABOが厳選した短期滞在におすすめのVPNはこちら
★hide.me(申し込み不要&利用少なめ)(現在使用不可)
★UCSS(とにかく速さが欲しい)
一つずつ特徴が違いますので、
・VPNの基本情報
・メリットとデメリット
・どんな人におすすめ?
を詳しく説明していきます。
セカイVPN(無料&たくさん使う)
基本スペック
無料で使いたい、たくさんVPNを使う。という方におすすめなのが「セカイVPN」
まずは「セカイVPN」 の基本スペックをご紹介します。
分かりやすいように表にしました。
①接続速度 | 最新の接続状況はこちら【最新】セカイVPN速度テスト結果 |
②プラン・価格 | 1080円/1ヶ月 |
③ShadowSocks | 対応 |
④対応OS | Windows・Mac・iOS・Android |
⑤同時接続台数 | 3台 |
⑥無料お試し期間 | 最大2ヵ月 |
⑦使いやすさ | アドレス設定・専用アプリあり |
⑧サーバー設置国 | 日本・アメリカ・ドイツ・韓国・台湾 (Shadowsocks は日本のみ) |
⑨支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
⑩接続方法 | PPTP、L2TP、OpenVPN IKEv2、OpenConnect、Shadowsocks |
⑪セキュリティ | 記載なし |
⑫クーポン・プラン | なし |
「セカイVPN」のデメリット
「セカイVPN」を契約する前にチェックすべき注意点はこちら。
・同時接続可能台数が3台と少ない
・選べるプランが1000円/月の一つだけ
・日本国内限定のサービスが一部使えない
個人的には、同時接続台数が3台というのは少なすぎる!と感じます。一人で使う分にはことたりますが、夫婦で使ったり家族も一緒にとなると、すぐに限界が来ます。
VPNを使うのはこのパソコンとスマホだけ、とか決めておくといいかもしれません。
シンプルイズTHEベスト!と言ってしまえばそうなんですが、選べるプランが一つしかありません。
プランに迷う必要がないので好きな人は好きかもですね。
でも個人的には、長期で使うものなので「半年契約すればちょっと安く、、、」みたいなのがほしいかなと思いました。
日本国内限定のサービスを使おうと、セカイVPNの日本サーバーに接続して試してみてみてつかえなかったものがありました。
「UNEXT」「DAZN」などの動画配信サービスです。
YouTubeやhuluは普通に使えましたので、そちらがお勧めです。
「セカイVPN」のメリット
もちろん「セカイVPN」には魅力的なメリットもたくさんあります。
・無料お試し期間が長い!(最長2か月)
・つながりが安定
・全ての作業、サポートも含めて日本語で安心。
・アプリが使いやすい
・中国からでも申し込める
です。
無料体験期間が2か月も付いているのはここくらいしかありません。
それだけ自信を持っているというのもうかがえます。
短い旅行や出張、短期留学なら無料のお試し期間のみで十分ですよね。
世界中に複数のVPNサーバーを設置しているので、ネット規制への対応が早いです。
規制されたら他のサーバーで補う、ということをして規制を回避しているようです。
VPN事業を20年以上やっている「インターリンク(セカイVPN運営会社)」ならではの強みです。
「日本の会社」という安心感はあります。
特に最初はいろいろわからないことが多い中でサポートが日本語で受けられるのはありがたい。
海外のVPNは英語のみの対応になっていることも多く、英語が全くダメなVPN LABO編集者はGoogle翻訳を駆使しないといけないのがつらいです。
Windows、iPhone、Android、それぞれにアプリがあり、一度設定したらあとはオンオフの切り替えだけ。
使い方はとてもシンプルで簡単なので、初めてVPNを使うという方も安心です。
「セカイVPN」はこんな人におすすめ!
「せかいVPN」の特徴、メリットとデメリットをご紹介しました。
まとめてみると
✖デメリット
・同時接続可能台数が3台と少ない
・選べるプランが1000円/月の一つだけ
・日本国内限定のサービスが一部使えない
◯メリット
・無料お試し期間が長い!(最長2か月)
・つながりが安定
・全ての作業、サポートも含めて日本語で安心。
・アプリが使いやすい
・中国からでも申し込める
です。
以上の情報を踏まえて、セカイVPNはこんな人におすすめです。
・VPNを初めて使う
・困った時に日本語でサポートを受けたい。
・長いものに巻かれると安心できるタイプ
・一人で使うだけだし、接続台数はそんなに多くなくていい
・VPNを初めて使うから、体験版が長い方がいい。
・中国に旅行で来る方
とにかく初心者の方におすすめなのがこのVPNです。
旅行などで1ヵ月以内の滞在なら、とりあえず「セカイVPN」を使ってみるのがおすすめです。
hide.me(無料&利用少な目&申し込み不要)
基本スペック
無料で使いたい、面倒な申し込みはしたくない、VPNはSNSなどで少し使うだけ
という方におすすめなのが「hide.me」
まずhide.meの基本スペックを一覧でご確認ください。
①プラン・価格 | 2年プラン 129.95ドル(4.99ドル/月)
1年プラン 99.95ドル(8.32ドル/月) 1か月プラン 12.95ドル フリープラン 無料(1ヵ月2GBまで) |
②ShadowSocks | 非対応 |
③対応OS | Windows・Mac・iOS・Android・Chrome・Firefox
Amazonfirebox・ルーター・Linux |
④同時接続台数 | 10台(フリープランは1台) |
⑤無料お試し期間 | 30日間(返金保証) |
⑥使いやすさ | Windows、Mac、iOS、Androidなど
各デバイスに専用のアプリがあってとても使いやすい。 ホームページ、アプリ、メールサポートは日本語対応 「ナレッジベース(よくある質問)」は非対応 |
⑦サーバー設置国 | 日本、韓国、香港、アメリカを含む60ヶ国、60ヶ所以上
1560以上のサーバー数 |
⑧支払い方法 | クレジットカード(Visa、Mastercard、Amex、Diners Club)
PayPal、SEPA、SOFORT、銀行振込、暗号通貨 |
⑨接続方式 | IKEv2/IPsec、OpenVPN、SoftEther、SSTP |
⑩安全性 | ログ(アクセスデータ)を保持しない事を保証していて安心。
256ビットAES暗号化で軍事レベルのセキュリティ。 運営会社はeVenture Limited、本社はマレーシアにある |
⑪サポート | 知識ベース、とメールでサポートがある。 |
⑫中国からの申し込み | 可能 |
⑬その他の特徴 |
「hide.me」のデメリット
まず「hide.me」を契約する前にチェックすべき注意点はこちら。
・サポートが一部日本語非対応
です。
詳しく見ていきましょう。
HIDE.meは公式サイト、アプリ、メールサポートが日本語対応でうれしいのですが、「ナレッジベース(よくある質問)」が日本語非対応です。
メールが日本語対応というだけでもすごいのですが、自分で調べられるナレッジベースも日本語に対応しているともっとよかったな~と思いました。
今後の対応に期待です。
「hide.me」のメリット
hide.meには魅力的なメリットもありますので、ご紹介します。
・無料プランがある
・アプリ完備で使いやすい
・ノーログポリシー
・AES-256暗号化
です。
詳しく見ていきましょう。
hide.meの魅力は何といっても、無料プランがあること。
これは無料のお試し期間ではなく、ずっと無料です。
条件は一ヶ月2GBの通信量制限。
そして同時接続台数も1台のみ
条件付きではありますが、無料でずっと使えるのは大きな魅力です。
会社、通信の安全性もきちんと保障されていますし、安心して使える無料のVPNです。
使い方もとっても簡単で、アプリストアから「HIDE.me」のアプリをダウンロードするだけ。
アカウントの申し込みなど、面倒なことは一切必要なしです。
とりあえず一度使ってみてください。
hide.me VPN
eVenture無料posted withアプリーチ
hide.meはmacOS、Windows、iOS、Androidで専用のアプリがあります。
これがとってもシンプルで使いやすい。
繋がるサーバーを自動で選択してくれますし、基本はオンオフの切り替えのみで使えます。
初めてVPNを使う、という方も安心してください。
デメリットのところでも少し触れましたが、hide.meはノーログポリシーを記載しています。
詳細はこちら
当社は法的義務を回避するためにユーザーデータを一切記録せず、あなたのオンラインプライバシーを確保します。さらに、当社のVPNサーバーにもいかなるログファイルも保存しません。あなたのデータを監視やフィルタリングするのは当社のすべきことではありません。
ノーログポリシーは安全なVPNの重要な条件でもありますので、この点は安心できるといえます。
hide.meは「AES-256」という規格の暗号化を採用しています。
これは現時点では最も強い暗号化の規格とされていて、政府の機密事項を扱うのにもつかわれているもの。
通信が第三者から確実に守られているという安心感があります。
公共Wi-Fiなどセキュリティが気になる場所でも安心です。
hide.meはこんな人におすすめ!
いかがでしたでしょうか?
hide.meの基本スペック、メリットとデメリットをご紹介しました。
まとめると
デメリット
・サポートが日本語非対応
メリット
・無料プランがある
・同時接続台数10台
・アプリ完備で使いやすい
・ノーログポリシー
・AES-256暗号化
でした!
こうやって調べてみると、hide.meはデメリットがとても少ないVPNですよね。
まずは無料のアプリから試してみてください。
・iOS/androidユーザーはこちら↓
hide.me VPN
eVenture無料posted withアプリーチ
・それ以外のアプリはhide.me公式サイトからダウンロードできます。↓
UCSS(とにかく速い)
基本スペック
憂慮でもいいからとにかく速いVPNがいい、という方におすすめなのが「UCSS」。
まずは基本スペックをご紹介します。
①プラン・価格 | 3ヵ月プラン:33ドル~(11ドル/1ヶ月)
1年プラン:89ドル~(7.4ドル/1か月) カスタムプラン30ドル~/1か月 |
②ShadowSocks | 対応 |
③対応OS | Windows・Mac・iOS・Android |
④同時接続台数 | 3台 |
⑤無料お試し期間 | なし |
⑥使いやすさ | 各デバイスに専用アプリあり。
価格の安いプランにはパケット量制限あり。 |
⑦サーバー設置国 | 日本、韓国、香港、英国、台湾、シンガポール
米国、ロシア、ドイツ、中国、カナダ |
⑧支払い方法 | クレジットカード(Visa, Master, JCB, AMEX)
PayPal, Alipay, WeChatPay |
⑨接続方法 | Shadowsocksのみ |
⑩安全性 | 最新の認証付きSSRや「AES-256」という現時点で最も強い暗号化 |
⑪サポート | 日本語でのサポート、24時間体制 |
⑫中国からの申し込み | 可能 |
⑬その他特徴 | Netflix対応
IPLC回線を使ったゲームプランで快適ネットゲーム |
※英語のページへ飛びますが、右上の「lunguage」から日本語表示に変更できます。
「UCSS」のデメリット
まずはUCSSを契約する前に注意すべきデメリットをご紹介します。
・無料お試し期間がない
・低価格プランには通信量に限度がある
・同時接続台数が3台と少なめ
です。
VPNサービスには珍しいのですが、UCSSには無料のお試し期間がありません。
それだけ接続には自信を持っているのでしょうが、高額のVPNなのにお試しができないとなるとちょっと勇気がいりますよね。
せっかくお金を払ったのに使えなかったらどうしようと不安になりますよね。
そんな方はVPN LABOの最近の速度テストをご覧ください。
一番安い1年プランだと89ドル、一ヶ月あたり7.4ドル(約780円)
これだけ見ると普通ですが、実はこれ「一ヶ月50GB」まで、という通信量制限のあるプランなんです。
50GBというと「画質がHD (720p)のYoutube動画を1日約2時間程度鑑賞出来る通信量」と説明されています。
人によっては足りないこともあるかもしれません。
また通信量無制限のプランだと一ヶ月あたり33ドル(約3500円)と値段設定が高いです。
同時接続台数が3台というのは、人によっては少ないと感じるかもしれません。
実際ほかのVPNと比べてみると
ExpressVPNー5台
かべネコVPN-4台
12VPN-無制限
Bluesurface-無制限
セカイVPN-3台
良之助VPN-1~3台
こんな感じ
同時接続台数が無制限というVPNも最近はあるので、それと比べると見劣りはします。
家族がいたり、友達と共有したりすると不便が生じるかもしれませんね。
「UCSS」のメリット
もちろんUCSSには素晴らしいメリットもたくさんありますのでご紹介します。
・とにかく速くて安定!
・日本語のサポートあり!
・厳重なセキュリティ対策!
・NetflixやAbemaTV、Hulu等のストリーミング動画サイトに対応!
・高速なゲーム専用回線
です。
順番に見ていきましょう。
「UCSS」はshadowsocks専用のプロバイダー。
「shadowsocks」とはご存じの方も多いとは思いますが、通常のVPNとは違う技術を使っていて、VPNよりも中国のネット規制に強いという特徴があります。(ざっくり)
他のVPNサービスでもshadowsocksに対応しているところが多いですが、「UCSS」はこのshadowsocksに特化したサービス。
VPNの規制がかかって、各VPN会社のサービスが使えなくなっても、UCSSは規制されにくいんです。
すべてのサーバーが中国のネットに最適化されています。
2020年現在、中国で使えるVPNの中ではダントツで速いです。
無料お試し期間がないというデメリットがあってでも契約する価値あり、と自信をもって言えます。
ちょっと割り高ではありますが、まずは一か月だけお試ししてみるというのもありです。
最新の接続状況は「UCSSのスピードテスト速報」をご覧ください。
UCSSの会社所在地は韓国。
といっても、社内には様々な国の人によって構成されています。
それできちんと日本語のサポートにも対応してくれているのです。
アプリやホームページだけでなく、サポートまで日本語対応なのは海外のVPNとしてはとても珍しいです
特に英語ができないVPNLABO編集局にとってもありがたいメリットです。
shadowsocksはVPNじゃないってことは、接続の安全は大丈夫なの?と不安に思う方もいるかもしれません。
UCSSは接続の安全性や個人情報の保護など、キュリティ対策もバッチリ行っています。
UCSSではどのサイトを誰が訪れたかと言った情報やDNSに関する情報を一切記録していない事を保証しています。
さらには通信に関して最新版のShadowsocksRにAES-256という現状最強レベルの暗号化を採用。
これはExpressVPNやNordVPNなどの一流VPNサービスも採用しているもので、軍事レベルの機密性があります。
UCSSではネット検閲の厳しい中国にいても安心安全なネット環境を手に入れることができます。
UCSSは「ネット速度」と「IP」の両方で動画配信サービスに最適化されています。
接続が繋がっても「ネット速度」が遅いと動画がカクカクしてみることができません。
UCSSは「ストリーミング動画サービスでHD動画を見られる」ことを最低の基準にしてサーバーを構築し、速度を確保しています。
またVPNサービスの中には、日本のサーバーに接続していてもHULUなどの日本限定の動画サービスが使えないことがあります。
「IP」というネットの住所のようなものをチェックされて、海外から接続していることがばれてしまうのです。
UCSSはそこも最適化されていて、日本のネットに直接つなぎ、日本や海外のサービスを快適に使うことができます。
ネットその速度がその操作性も左右するネットゲームは高速のインターネットは必須ですよね。
「UCSS」では中国国内から考えられる限り最も低いPingで接続出来る回線を用意し、ネットゲームも快適にできるプランが用意されています。
値段は少し高額になりますが、ネットゲームをされる方にもおすすめできます。
「UCSS」はこんな人におすすめ!
いかがでしたか?
UCSSのメリット、デメリットをご紹介しました。
✖デメリット
・無料お試し期間がない
・低価格プランには通信料に限度がある
・同時接続台数が3台と少なめ
◯メリット
・とにかく速い!
・日本語のサポートあり!
・厳重なセキュリティ対策!
・NetflixやAbemaTV、Hulu等のストリーミング動画サイトに対応!
・高速なゲーム専用回線あり!
でした。
以上を踏まえて、「UCSS」はこんな人におすすめです。
・高画質で動画やゲームを楽しみたい人
・すこしお金がかかってもいいから快適なネット環境がほしい人
・日本や海外の動画サービスを楽しみたい人
中国での賢いVPN選びの参考にしてください。
※英語のページへ飛びますが、右上の「lunguage」から日本語表示に変更できます。
まとめ・スペック比較表
ここに3つのVPNの主なスペックを比較して一覧にまとめます。
UCSS | hide.me | セカイVPN | |
料金 | 3ヵ月プラン 33ドル~(11ドル/1ヶ月)1年プラン 89ドル~(7.4ドル/1か月) カスタムプラン |
フリープラン 無料(1ヵ月2GBまで)
2年プラン 129.95ドル(4.99ドル/月) 1年プラン 99.95ドル(8.32ドル/月) 1か月プラン 12.95ドル |
1080円/1ヶ月
|
接続可能台数 | 3台~ | 10台(フリープランは1台) | 3台 |
無料お試し期間 | なし | 30日間(返金保証) | 最大2ヶ月 |
接続できる国(サーバー) | 日本、韓国、香港、英国など11か国 | 日本、韓国を含む60ヶ国
1560以上のサーバー数 |
日本、台湾、韓国
アメリカ、ドイツ |
対応OS | Windows・Mac・iOS・Android | Windows・Mac・iOS・Android | Windows・Mac・iOS・Android |
3つのVPNを簡単にまとめると、こんな感じです。
・とにかく速いネット環境が欲しい方は「UCSS」
・無料でVPNをいっぱい使いたい方は「セカイVPN」
・VPNはあまり使わないから無料で簡単なのがいい!という方は「hide.me」
みなさんの状況や予算に合わせてピッタリのものをお選びください。