当サイトのリンクの一部はアフィリエイト広告を使用しています。

VPNのトラブル

必読!iPhoneでVPNアプリやウイルス感染の警告がでた時の対処法

「このiPhoneはウイルスに感染しました。VPNをインストールしてウイルスを駆除してください。」

iPhoneで急にこんな感じの警告のポップアップが出ると、怖くなります。自分が怪しいサイトを見ていた時なんかは特にそうです。

でもまずは落ち着いて、この記事の内容を読んでください。慌ててVPNアプリをインストールしたり、何かのボタンを押してしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。

まず結論から言うと

iPhoneがウイルスに感染することはほとんどありませんので安心してください。VPNアプリのインストールはしないでください。

この記事では、その理由について詳しく説明していきます。

・iPhoneでVPNアプリをインストールするように警告が出た時に役立つ情報
・iPhoneでVPNアプリをインストールするときに出る警告の意味

などを説明しているので、参考にしてください。

iPhoneで出る警告のパターン

iPhoneで出る警告には色々ありますが、その一例を挙げておきます。

「このiPhoneはウイルスに感染しました。VPNをインストールしてウイルスを駆除してください。」

「vpnアプリをダウンロードして、セーフモードで視聴を続けてください。」

「Apple iPhoneがハッキングされています。 VPNをアクティブ化するためにアプリをインストールしてください。」

「iPhone 今すぐVPN保護が必要です。Apple iPhone の動作が遅くなり、バッテリーがすぐに消耗します。インターネット接続に弱性が見つかりました。VPN アプリをインストールしてください。ブラウジングを安全にし、接続を保護してこの問題を解決し,iPhoneを高速化します。iOS VPNアプリを無料でインストールして、すぐにあなたのAppleWO安全にしてください。」

怪しい警告のポップアップは色々あります。では、あなたのiPhoneが本当にウイルスに感染してしまったということでしょうか?

警告ポップアップが出た時の対処法!

この警告が出たということは、iPhoneがウイルスに感染した?個人情報、データの抜き取りや、アカウントが乗っ取られるかもしれない?と心配になります。

でもその心配はありません。iPhoneは元々ウイルスが感染しにくい仕組みになっているからです。

そして「iPhoneがウイルスに感染しました!」とか「ハッキングにあっています。」という警告は、ほとんどの場合嘘なので、落ち着いて対処しましょう。嘘の警告なので一般的に「フェイクアラート」と呼ばれています。

フェイクアラートにはいくつかの特徴があります。

・突然、ブラウザ(SafariやChrome)で「ウイルス感染!」と警告が出る
・「すぐに対処しないとデータが消えます!」などと急かしてくる
・「今すぐこのアプリをダウンロードしてください」と指示される
・「iPhoneが○○個のウイルスに感染しています」と具体的な数字が書かれている

これらの特徴があったらはほぼ100%嘘なので無視してOKです。あなたを動揺させて特定のVPNアプリをダウンロードさせるのが目的です。絶対にアプリをダウンロードしたり、指示されたリンクをクリックしないでください。

ではどのように対処したらいいでしょうか?ここに対処法をまとめます。

警告が出た時の対処法

1、まずはそのページを閉じる(タブを閉じるか、ブラウザを終了する)

2、履歴とWebサイトデータを消去する
設定アプリ → Safari → 「履歴とWebサイトデータを消去」
Chromeの場合は、Chromeの設定から履歴を削除。

3、iPhoneを再起動する。

4、不審なアプリやプロファイルがないか確認し、削除する(「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」)。

これだけすれば、問題ありません。

ではすでにVPNアプリをダウンロード、インストールしてしまった場合はどうでしょうか?

VPNアプリをインストールちゃった後の対処法

不審なVPNアプリをインストールしてしまった場合、以下の手順で確実に削除し、不正な設定を解除してください。

1. VPNアプリを削除する

まず、不審なVPNアプリを完全に削除します。

削除手順

「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」へ進む
インストールしたVPNアプリを探す
該当アプリをタップし、「アプリを削除」

2. VPNプロファイルを削除する

VPNアプリを削除しても、設定プロファイルが残っている可能性があるため、削除が必要です。

削除手順

「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」へ進む
「VPN構成」または「構成プロファイル」を開く
不審なVPNがあればタップして「削除」
※「削除」のオプションがない場合は、まずVPN接続をオフにしてから試してください。

3. SafariやChromeの履歴・キャッシュを削除する

悪質なVPNアプリをインストールした際に、不正なウェブサイトへのアクセス履歴が残っている可能性があるため、削除しておきます。

Safariの履歴削除

「設定」→「Safari」へ進む
「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ

Chromeの履歴削除

Chromeアプリを開く
右下の「…(メニュー)」→「履歴」
「閲覧履歴データを削除」を実行

4. iPhoneを再起動する

不正な設定が残らないよう、一度iPhoneを再起動してください。

電源ボタンと音量ボタンを同時に長押し(または、機種によっては電源ボタンのみ)
「スライドで電源オフ」をスワイプ
数秒待ってから再度電源を入れる

5. Apple IDのパスワードを変更する

万が一、VPNアプリが情報を盗み取るタイプのものだった場合に備えて、Apple IDのパスワードを変更しておくと安心です。

変更手順

「設定」→「自分の名前」→「パスワードとセキュリティ」
「パスワードを変更」をタップし、新しいパスワードを設定

6. 不正アクセスがないかチェックする

Apple IDや他のアカウントに不正アクセスがないか確認します。

Apple IDのサインイン履歴確認

「設定」→「自分の名前」→「Apple ID」
「デバイス」欄に見覚えのない端末がないか確認
不審な端末があれば、タップして「アカウントから削除」

VPNアプリをインストールした後にやるべきこと・まとめ

手順目的
1. VPNアプリを削除不正なVPNの影響をなくす
2. VPNプロファイルを削除VPN設定を完全に削除
3. 履歴・キャッシュ削除悪質サイトの影響を除去
4. iPhoneを再起動設定変更を適用
5. Apple IDのパスワード変更情報流出のリスクを防ぐ
6. 不正アクセス確認乗っ取りの有無をチェック

この手順を実行すれば、安全にVPNアプリを削除し、iPhoneを元の状態に戻せます。

でも実際はiPhoneがウイルス感染したり、ハッキングされたりする可能性はとても低いです。その理由を説明します。

iPhoneがウイルス感染しにくい4つの理由

1、アプリはApp Storeからしかインストールできない

iPhoneでは、アプリをインストールするにはApp Storeを経由する必要があります。Appleはアプリを公開する前に厳しく審査を行っていて、ウイルスやマルウェアが含まれるアプリは基本的にブロックされます。

一方、Androidは「Google Playストア」以外からも自由にアプリをインストールできるため、悪意のあるアプリが入り込みやすいですが、iPhoneではこうしたリスクが大幅に低くなっています。

2、iPhoneの「サンドボックス」構造がウイルスの拡散を防ぐ

iOSには「サンドボックス」と呼ばれる仕組みがあります。これは、アプリごとに独立した空間を持たせ、他のアプリやシステムに影響を与えないようにする仕組みです。

仮に悪意のあるアプリが入ったとしても、そのアプリが他のアプリのデータにアクセスしたり、iPhone全体を乗っ取ったりすることはできません。このため、Androidではウイルスによってシステムが破壊されるケースがありますが、iPhoneではその心配がほぼありません。

3、Appleのアップデートが素早く、ウイルスの侵入経路を防ぐ

Appleは、セキュリティの問題を発見するとすぐに修正し、iOSのアップデートを全ユーザーに提供します。これにより、ウイルスやハッカーが悪用できる脆弱性(セキュリティの穴)がすぐにふさがれます。

その点Androidはメーカーごとにアップデートの対応が異なるため、セキュリティパッチの適用が遅れやすく、ウイルス感染のリスクが高くなることがあります。

4. iPhoneにはウイルス対策アプリが不要

Androidではウイルス対策アプリを入れることが推奨されていますが、iPhoneではその必要がありません。Appleの厳格なセキュリティシステムにより、そもそもウイルス対策アプリ自体がApp Storeで認められていません

「ウイルスに感染しました!」という警告が出て、ウイルス対策アプリをインストールするように促された場合、それはほぼ間違いなく詐欺です。そうしたアプリをインストールすると、逆に個人情報を抜き取られる可能性があるので注意しましょう。

iPhoneはウイルス感染の可能性が低いとはいっても、100%安心というわけではありません。ここからは、ウイルス感染の危険が高くなる状況や、その時の対処法を説明していきます。

iPhoneがウイルスに感染する危険が高くなる場合

1. フィッシング詐欺に引っかかる

ウイルスではありませんが、偽のApple公式サイトや銀行サイトに誘導され、IDやパスワードを盗まれる「フィッシング詐欺」 には注意が必要です。

例えば、メールやSMSで「あなたのApple IDが不正利用されました。こちらのリンクから確認してください。」と送られてきて、本物そっくりの偽サイトに誘導されることがあります。そこでApple IDとパスワードを入力すると、攻撃者に盗まれてしまいます。

➡ 対応策:本物のサイトかどうか必ず確認し、不審なリンクは開かないこと。Apple公式サイト(https://www.apple.com/jp/)を自分で開いて確認するのが確実です。

2. 怪しい「構成プロファイル」をインストールしてしまう

一部の悪意のあるサイトでは、「このプロファイルをインストールすれば、無料で動画が見られます」などと誘導し、iPhoneに「構成プロファイル」という設定ファイルをインストールさせることがあります。

このプロファイルが悪意のあるものだと、iPhoneの通信を監視されたり、特定のサイトに勝手に誘導されたりする可能性があります。

➡ 対応策:設定アプリ → 「一般」 → 「VPNとデバイス管理」で、不審なプロファイルがないか確認し、怪しいものは削除する。

3. 脱獄(Jailbreak)をしてしまう

「脱獄(Jailbreak)」とは、iPhoneの制限を解除して、App Store以外のアプリを自由にインストールできるようにすることです。しかし、脱獄すると、Appleのセキュリティ対策が無効化され、ウイルスやマルウェアに感染しやすくなります。

➡ 対応策:脱獄はしない。すでに脱獄している場合は、iPhoneを初期化することで元に戻せます。

本当にウイルスに感染したかもしれない場合

iPhoneにこういう症状がある場合、何か不正なアプリが動いている可能性があります。

・知らないアプリが勝手にインストールされている
・勝手に広告が表示される、またはブラウザが勝手に開く
・動作が異常に重くなった、電池の減りが異常に早い

ではどうすればいいのか。

見覚えのないアプリを削除する
 ホーム画面でアプリアイコンを長押し → 「削除」
 設定 → 一般 → VPNとデバイス管理を確認

・変なプロファイル(企業管理プロファイルなど)が入っていたら削除

・iPhoneを再起動する

・まだ不安なら、iPhoneを初期化
 設定 → 一般 → 転送またはリセット → 「すべてのコンテンツと設定を消去」

これだけ対処して、もし改善されないなら、Appleのサポートに連絡するのが一番です。

ウイルス感染が疑わしい時の対処法

・見覚えのないアプリを削除する
・変なプロファイル(企業管理プロファイルなど)が入っていたら削除
・iPhoneを再起動する
・iPhoneを初期化する
・Appleのサポートに連絡する

そもそもVPNアプリとは?

VPNとは、「Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)」の略で、インターネット上に安全な通信経路を作る技術のことです。

通常、インターネットに接続すると、通信内容がそのまま送られたり、IPアドレス(インターネット上の住所のようなもの)が相手に知られたりすることがあります。しかし、VPNを使うと、通信が暗号化され、第三者に盗み見られにくくなります。

また、VPNサーバーを経由してインターネットに接続するため、本来のIPアドレスが隠され、別の国や地域からアクセスしているように見せることもできます。

VPNには、セキュリティを強化する目的や、特定の国で制限されているコンテンツにアクセスする目的で使われることが多く、企業や学校でも、リモートワークの際に社内ネットワークへ安全に接続するために利用されています。

VPNアプリでウイルスを駆除できるの?

VPNはウイルスを駆除するためのものではありません。VPNの役割は、インターネット通信を暗号化し、安全なトンネルを作ることで、データの盗み見や不正アクセスを防ぐことです。すでにウイルスに感染した場合、VPNを使ってもウイルスは消えません。

なので「このiPhoneはウイルスに感染しました。VPNをインストールしてウイルスを駆除してください。」などの警告は全くの嘘です。

この事実を知らずに、警告を見て慌ててVPNアプリをインストールしてしまう人が多いので注意が必要です。

iPhoneで嘘のポップアップ警告が出る理由

VPNアプリなどをダウンロードさせようとする嘘の警告が出る理由は、もちろん利益を得るためです。悪意のあるアプリをダウンロードさせることで、詐欺グループや開発者はさまざまな方法で利益を得る ことができます。

悪質なものもあるので、注意してください。主な仕組みと、開発者がどのように利益を得るかを簡単に紹介します。

広告収入を得る(アドウェア)

🛑仕組み

アプリを開くと大量の広告(バナー広告、ポップアップ広告、動画広告)が表示される。

広告が表示されるたびに、開発者に広告収入が入る。

ユーザーがクリックするとさらに収益が増える。

💰 開発者の利益

ユーザーがアプリを開くたびに自動的に広告が表示され、1クリック数円~数十円の収益 が発生。

何万人もダウンロードすれば 1日で数万円~数十万円 稼げる。

有料サブスクリプション契約をさせる

🛑 仕組み

アプリをインストール後「無料トライアル」と表示し、クレジットカード情報を登録 させる。

実は 自動で月額課金(1,000円~10,000円以上) される仕組みになっている。

解約方法がわかりにくく、気づかずに課金され続ける。

💰 開発者の利益

例えば 1,000人が月額1,000円課金 されれば、毎月100万円の収益。

サブスク解除方法を意図的にわかりにくくして、長期間お金を取る。

個人情報を盗む(データ売買)

🛑 仕組み

アプリが 連絡先・写真・位置情報・端末情報 などにアクセスする。

盗んだ情報を 裏ルート(ダークウェブなど)で売買 する。

Apple ID、クレジットカード情報、メールアドレス、パスワード などがターゲットになる。

💰 開発者の利益

盗んだ メールアドレスや電話番号をスパム業者に売る(数千~数万円で取引)。

Apple IDやパスワードが流出すれば、乗っ取りや不正購入 に利用される。

位置情報を悪用し、ストーカーや詐欺に利用されることもある。

iPhoneを遠隔操作できるようにする

🛑 仕組み

アプリをインストールすると、「構成プロファイル」や「VPN設定」を勝手に追加 する。

これにより、詐欺師が iPhoneの通信を監視・操作できる状態 になる。

キーロガー という技術を使い、ユーザーの入力したパスワードやクレジットカード情報を盗む。

💰 開発者の利益

銀行アプリや仮想通貨ウォレットを操作し、資金を盗む。

Apple IDを乗っ取り、データを人質にして金銭を要求(ランサムウェア)。

SNSアカウントを乗っ取って詐欺メッセージを送る。

フィッシング詐欺サイトへ誘導

🛑 仕組み

アプリをインストールすると、「あなたのiPhoneは危険です!」「サインインしてください」と表示。

Apple IDやパスワードを入力させ、偽のログインページで盗む。

その情報を使い、Apple IDを乗っ取る or さらに詐欺を仕掛ける。

💰 詐欺師の利益

盗んだApple IDで アプリやゲームを勝手に購入し、転売する。

被害者の友達や家族に詐欺メッセージを送る ことで、さらに被害を拡大。

怪しいVPNアプリで開発者が得る利益・まとめ

VPNアプリをインストールさせることで利益を得る方法と仕組みを紹介しました。分かりやすいように表にまとめます。

詐欺の種類開発者の目的被害者のリスク
広告収入クリックや表示回数で稼ぐ広告だらけ、動作が遅くなる
サブスク詐欺高額課金させる知らないうちにお金を取られる
個人情報の売買メールやIDを売るスパムや不正ログインの被害
遠隔操作端末を乗っ取るお金やデータを盗まれる
フィッシング詐欺IDやパスワードを盗むApple ID乗っ取り、金銭被害

怪しいアプリの詐欺にかかないための対策

今後このような詐欺に引っかからないようにするための対策を紹介します。

詐欺に遭わないようにするための対策

・知らないアプリは入れない(特に「無料VPN」や「クリーナーアプリ」)

・怪しいサイトで「アプリを入れろ」と言われても無視

・アプリの「レビュー」と「開発者情報」を必ず確認(怪しいレビューが多いものはNG)

・iPhoneの「設定」→「プライバシー」でアプリのアクセス権をチェック

・2ファクタ認証を設定し、Apple IDの乗っ取りを防ぐ

・ポップアップ広告が表示されないように設定する

これらの対策をしっかりして、トラブルに巻き込まれないように気をつけてください。

警告のポップアップを出ないようにする方法はある?

偽の警告(フェイクアラート)を表示させないようにするには、以下の対策を行うと効果的です。

1. Safariのセキュリティ設定を強化する

iPhoneのSafariで不審なサイトや広告をブロックすることで、警告が表示されるのを防げます。

設定手順

「設定」→「Safari」→「プライバシーとセキュリティ」へ進む

以下のオプションをオンにする

「ポップアップをブロック」
「詐欺Webサイトの警告」
「サイト越えトラッキングを防ぐ」

2. 広告ブロッカーを導入する

フェイクアラートの多くは悪質な広告経由で表示されるため、広告ブロッカーを使うと効果的です。

おすすめの広告ブロッカー(Safari用)

1Blocker
AdGuard
AdBlock for Safari

設定方法

App Storeで広告ブロッカーをダウンロード
「設定」→「Safari」→「コンテンツブロッカー」へ進む
インストールした広告ブロッカーを有効にする

3. 不審なサイトを開かないようにする(アクセス制限)

危険なサイトへのアクセスを制限することで、偽警告が表示されるのを防げます。

設定手順

「設定」→「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」へ進む
「コンテンツ制限」→「Webコンテンツ」を選択
「制限付き」に設定する

4. SafariやChromeの履歴・キャッシュを削除する

過去にアクセスした不審なサイトのデータが残っていると、再び偽警告が表示されることがあります。

Safariの履歴削除方法

「設定」→「Safari」へ進む
「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ

Chromeの履歴削除方法

Chromeアプリを開く
右下のメニュー「…」→「履歴」→「閲覧履歴データを削除」

5. 怪しいアプリを削除する

インストールした覚えのないアプリや、「VPN」「セキュリティ」「クリーナー」系のアプリが入っている場合、削除することをおすすめします。

削除方法

「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」へ進む
不審なアプリを探して削除

6. VPNプロファイルを確認・削除する

悪質なサイトが勝手にVPNプロファイルを追加し、不正な通信を行うケースがあります。

確認方法

「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」へ進む

知らないVPNが登録されていないか確認

怪しいものがあれば削除

偽警告(フェイクアラート)を防ぐ方法・まとめ

フェイクアラート広告が出ないようにするための方法を紹介しました。表にまとめます。

方法設定場所効果
Safariのセキュリティ設定設定 → Safariフィッシング詐欺を防ぐ
広告ブロッカーを導入App Store悪質広告をブロック
不審なサイトのアクセス制限設定 → スクリーンタイム危険なサイトをブロック
履歴・キャッシュの削除設定 → Safari / Chrome過去の悪質サイトのデータを消去
怪しいアプリの削除設定 → iPhoneストレージ不審なアプリの影響を排除
VPNプロファイルの確認・削除設定 → VPNとデバイス管理勝手に設定されたVPNを削除

これらの設定を行うことで、今後「iPhoneがハッキングされています!」のような偽警告が表示される可能性を大幅に減らせます。

iPhoneにVPNアプリをインストールしたときに出る警告例

『お使いのiPhoneのネットワークトラフィックは、モバイルデータ通信の構成によりフィルタリングまたは監視される場合があります。』

この警告は、「VPNを使うと、iPhoneの通信がVPNの管理下に置かれる」という意味のおことわりです。危険があるという意味ではないので安心してください。

ではなぜこの警告が出るのか?

VPN(仮想プライベートネットワーク)をインストールすると、iPhoneのインターネット通信がVPNのサーバーを経由するようになります。すると、VPNの運営者が 通信を監視したり、特定のサイトやサービスを制限することが可能 になります。

例えば、普通は「YouTubeを開く」と、iPhoneは直接YouTubeのサーバーに接続します。でも、VPNを使うと「まずVPNのサーバーを経由して、その後YouTubeに接続する」という形になります。

このため、VPNの運営者が「どのサイトを見たか」「どんなデータをやり取りしたか」を把握できる可能性があります。また、一部のVPNは特定のサイトをブロックしたり、広告をカットする機能を持っていることもあります。

この警告が出た時にチェックすること。

・信頼できるVPNか確認する(無料VPNは注意!個人情報を収集するものもあります)
・VPNが不要ならオフにする(設定→VPNでオフにできる)
・警告が気になるなら、VPNの利用規約をチェックする

というわけで、この警告は危険があることを意味するわけじゃなくて、VPNを使うとこういう影響がありますよ、という説明ですので安心してください。

iPhoneでVPNアプリなどの偽警告が出たら、まずはここをチェック!役立ち情報まとめ

最後にiPhoneで怪しい警告ポップアップが出た時の対処法と、これからの対応策をここにまとめておきます。

警告が出た時の対処法

1、まずはそのページを閉じる(タブを閉じるか、ブラウザを終了する)

2、履歴とWebサイトデータを消去する
設定アプリ → Safari → 「履歴とWebサイトデータを消去」
Chromeの場合は、Chromeの設定から履歴を削除。

3、iPhoneを再起動する。

4、不審なアプリやプロファイルがないか確認し、削除する(「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」)。

VPNアプリをインストールしてしまった時の対処法

手順目的
1. VPNアプリを削除不正なVPNの影響をなくす
2. VPNプロファイルを削除VPN設定を完全に削除
3. 履歴・キャッシュ削除悪質サイトの影響を除去
4. iPhoneを再起動設定変更を適用
5. Apple IDのパスワード変更情報流出のリスクを防ぐ
6. 不正アクセス確認乗っ取りの有無をチェック

本当にウイルス感染かどうかを判断する方法

・知らないアプリが勝手にインストールされている
・勝手に広告が表示される、またはブラウザが勝手に開く
・動作が異常に重くなった、電池の減りが異常に早い

ウイルス感染が疑わしい時の対処法

・見覚えのないアプリを削除する
・変なプロファイル(企業管理プロファイルなど)が入っていたら削除
・iPhoneを再起動する
・iPhoneを初期化する
・Appleのサポートに連絡する

前もってできる対策

詐欺に遭わないようにするための対策

・知らないアプリは入れない(特に「無料VPN」や「クリーナーアプリ」)

・怪しいサイトで「アプリを入れろ」と言われても無視

・アプリの「レビュー」と「開発者情報」を必ず確認(怪しいレビューが多いものはNG)

・iPhoneの「設定」→「プライバシー」でアプリのアクセス権をチェック

・2ファクタ認証を設定し、Apple IDの乗っ取りを防ぐ

・ポップアップ広告が表示されないように設定する

ポップアップ広告を表示させないようにする設定方法

方法設定場所効果
Safariのセキュリティ設定設定 → Safariフィッシング詐欺を防ぐ
広告ブロッカーを導入App Store悪質広告をブロック
不審なサイトのアクセス制限設定 → スクリーンタイム危険なサイトをブロック
履歴・キャッシュの削除設定 → Safari / Chrome過去の悪質サイトのデータを消去
怪しいアプリの削除設定 → iPhoneストレージ不審なアプリの影響を排除
VPNプロファイルの確認・削除設定 → VPNとデバイス管理勝手に設定されたVPNを削除

-VPNのトラブル